
コース詳細
のびのびコース ¥22,000(税込)/月4回(45分)
月4回、固定の曜日・時間帯で受講いただくコースです。
「何から始めていいかわからない…」でも大丈夫!ゲーム性のあるトレーニングも織り交ぜながら、書く力を基礎から楽しく身に付けていきましょう!ペースを相談しながら、まずは「書くことが好き!」を目指します。
こんな人におすすめ
○海外にいるので日本語表現力が心配…
○作文が苦手…楽しい授業で苦手意識をなくしてほしい!
○作文の書き方って実は親も知らないからアドバイスできない…
○何から始めたらいいかわからない…
トレーニングイメージ
漢検トレーニング開始!【約3ヶ月】
漢検に合格!
漢検トレーニング②【3ヶ月~半年】
漢検に合格!
【半年~1年】
Step.1 「きらい・苦手」を「楽しいかも!」へ
まずは、書くことへのイメージを少しずつ変えていきます。
「面白い!」と子どもたちに人気のゲーム性のあるトレーニングにも、実は文章表現力を育む種が散りばめられています。
【レッスン例】
-
3文字しりとりトレーニング
-
メモリーツリー
-
辞書のコトバなーに?
Step.2 「書けた!」の経験で自信を育む
書くことが好きになってきたら、次は自信をつける段階。
短文や簡単な文章を書いてもらうことで「書けた!」を積み重ねてもらうことを意識したレッスンを行います。
講師側も子どもたちの良いところを探し、たっぷり褒めて認めてあげることを重視します。
【レッスン例】
-
キーワード作文
-
NGワードde説明名人
-
辞書風に説明クイズ
Step.3 自信があるから挑戦できる
ここからいよいよ本格的な「添削」を取り入れていきます。
苦手意識がある子にいきなり指摘をしても、「書きたくない…」と委縮してしまうもの。
自信がついたこのタイミングだからこそ、アドバイスを素直に受け止め、手応えのある課題にも挑戦していけます。
【レッスン例】
-
意見文を書いてみよう
-
『桃太郎』の続きを書いてみよう
-
条件を押さえて物語を書いてみよう
A『プライベートコース』で将来使える
コミュニケーション文章表現力を身に付けよう!
『のびのびコース』で培った力を、日常で使える「コミュニケーションとしての文章表現力」へ進化させましょう!
『プライベートコース』では、目的に応じてオーダーメイドでカリキュラムを作成します。
【レッスン例】
① 月4回のペースで『レポートの書き方』や
『小論文の書き方』を学ぶ!
② 月2回のレッスンでマイペースに『絵葉書』や
『メール文』『メモで要点を伝える』など様々な
文章表現に触れる!
③ 月4回のレッスンで受験に向けた対策をスタート!
B『はなさくポケット』で新しい目標を
見つけよう!
CACUCO.以外にも、『はなさくポケット』には魅力的なコンテンツが豊富に用意されています。
期間限定イベントや検定対策など、自分の興味に合わせて学びを広げていきましょう!
【コンテンツ例】
①『作文検定対策』で資格にチャレンジ!
②『プロジェクトジブン』で大学総合選抜型
入試に向けて準備をスタート!
③『ボールキッズインタビュー』のイベントで
「問いかける力」を育む!
プライベートコース ¥6,600(税込)/月1回(45分) ※月2回以上から
カウンセリングを行い、あなたにとって最適なオーダーメイドレッスンをご案内。
子どもたち一人ひとりの目的に合わせ、カリキュラムを作成していきます。
目的が明確な方はもちろん、忙しくて固定の日程でレッスンを受けられない方にもおすすめです。
こんな人におすすめ
○「小論文に特化したレッスンを受けたい!」など、目的がはっきりしている
○自分に適切なレッスン回数を相談したい
○曜日や時間帯などフレキシブルに対応してほしい
レッスンプラン例
作文に苦手意識があるので『のびのびコース』を受けたいけれど、月4回は習い事が忙しく難しい…。
『のびのびコース』と同じ内容を、「月2回」などゆっくりペースで進めていくことができます!
習い事の調整がついたタイミングで『のびのびコース』に移ることも可能ですので、まずは生活リズムに合わせてトレーニングを進めていきましょう。
「書く」ということに抵抗はないけれど、もっと自分らしい表現や社会で役立つような、
コミュニケーション性に溢れた文章表現力をトレーニングしたい!
お子様の学年や目標、現在の文章力を踏まえてカリキュラムを組んでいきます。
■メールの書き方・メモの書き方
■手紙・はがき・一筆箋で書いてみよう
■絵手紙・簡単イラストで気持ちを伝える
など、実生活を豊かにする「ことばの可能性」を探求していくプログラムを豊富にご用意。
難解なフレーズを覚えることよりも、「相手の立場」や「何のために書くのか」を大切に力を伸ばしていきます。
『のびのびコース』で基礎力がついてきたので、
「意見文」や「小論文」のトレーニングを本格的に始めたい!添削もしてもらえるのかな…?
添削も含め、もちろんお任せください!自分の考えを相手に分かりやすく伝えるため、下記のようにステップを踏みながらトレーニングをしていきます。
■自分の意見を具体化する
■説得力のある体験談・具体例を出す
■根拠を示すための資料・文献を引用する
受験だけでなく、高校・大学生活や社会人になった際のプレゼン力にもつながるレッスン内容です。